ラジオ授業チャンネル 2023年度第2学期授業期間 番組表
2023年10月1日㈰~2024年1月13日㈯
日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
6 00               00 6
  管理会計
('22)
日本の文化と教育
(’23)
特別支援教育総論
('19)
司法・犯罪心理学
('20)
刑法と生命
(’21)
障害者・障害児心理学
(’21)
発達科学の先人たち
('16)
 
                 
45               45
7   中国語Ⅱ
(’23)
韓国語Ⅱ
('20)
ドイツ語Ⅱ
(’23)
フランス語Ⅱ
('18)
ビートルズ de 英文法
(’21)
初歩のロシア語
('22)
グローバル時代の
英語('22)
  7
                 
30               30
  政治学入門
('22)
行政法
('22)
日本政治思想史
(’21)
現代東アジアの政治と
社会('20)
行政学概説
('20)
環境問題のとらえ方と
解決方法('17)
ヨーロッパ政治史
('20)
 
8                   8
15               15
  知財制度論
('20)
コンピューティング
('19)
情報学の技術
('18)
特別講義 または
授業科目案内
ソフトウェア工学
('19)
AIシステムと人・
社会との関係('20)
マルチメディア
情報処理('20)
 
                 
9 00               00 9
  韓国朝鮮の歴史と文化
(’21)
東南アジアの歴史
('18)
日本の近世
('20)
西洋音楽史
(’21)
博物館教育論
('22)
博物館経営論(’23) 日本近現代史
(’21)
 
                 
45               45
10   リスク社会の家族変動
('20)
老年看護学
('19)
成人看護学
('18)
社会福祉と法
('20)
生活経済学
('20)
貧困の諸相
(’23)
健康と社会
(’23)
  10
                 
30               30
  生活変動と社会福祉
('18)
生活リスクマネジ
メント('17)
教育行政と学校経営
('20)
海外の教育改革
(’21)
カリキュラムの理論と
実践(’21)
リスク社会における
市民参加(’21)
健康・スポーツ科学
研究(’21)
 
11                   11
15               15
  公衆衛生
('19)
感染症と生体防御
('18)
リハビリテーション
('19)
ライフステージと
社会保障('20)
健康への力の探求
('19)
家族問題と家族支援
('20)
精神疾患とその治療
('20)
 
                 
12 00               00 12
  福祉心理学
(’21)
教育の行政・政治・
経営(’23)
心理的アセスメント
('20)
学校と法
('20)
戦後日本教育史
('18)
感情・人格心理学
(’21)
カリキュラムと学習
過程('16)
 
                 
45               45
13   海からみた産業と
日本('22)
公共政策
('22)
人的資源管理
('22)
社会的協力論
('20)
経済政策
('22)
地域産業の発展と
主体形成('20)
現実と向き合う
政治理論('22)
  13
                 
30               30
  成人の発達と学習
('19)
教育老年学
('22)
道徳教育の理念と実践
('20)
教育文化の社会学
('17)
コミュニティヘルス
ケア研究('19)
スポーツ・健康医科学
('19)
福祉政策と人権
('22)
 
14                   14
15               15
  イノベーション・
マネジメント(’23)
一般市民のための
法学入門(’23)
日本史史料を読む
(’21)
日本文学の研究史
(’21)
現代国際社会と
有機農業(’23)
SDGs下のアジア産業論(’23) サービスサイエンス(’23)  
                 
15 00               00 15
  精神医学特論
('22)
教育心理学特論
('18)
環境と社会
(’21)
朝鮮の歴史と社会
近世近代('20)
西洋中世史
(’21)
異文化との出会い
('22)
音楽・情報・脳
(’23)
 
                 
45               45
16   看護管理と医療安全
('18)
高齢期を支える
(’23)
市民自治の知識と実践
(’21)
リスクコミュニケー
ションの探究(’23)
睡眠と健康
(’21)
看護学概説
('22)
社会福祉実践とは何か
('22)
  16
                 
30               30
  臨床心理学研究法
特論(’23)
臨床心理地域援助
特論(’21)
臨床心理面接特論Ⅰ
('19)
臨床心理面接特論Ⅱ
('19)
臨床心理学特論
(’23)
(奇数回)
障害児・障害者
心理学特論('19)
司法矯正・犯罪心理学
特論('20)
 
17                   17
15               15
  自然言語処理
(’23)
情報と法
(’23)
コンピュータ通信概論
('20)
情報化社会における
メディア教育('20)
臨床心理学特論
(’23)
(偶数回)
数値の処理と数値解析
('22)
アルゴリズムと
プログラミング('20)
 
                 
18 00               00 18
  特別講義 または
授業科目案内
解析入門
('18)
エントロピーから
はじめる熱力学('20)
統計学
('19)
線型代数学
('17)
現代を生きるための
化学('22)
特別講義 または
授業科目案内
 
                 
45               45
19   世界文学の古典を読む
('20)
漢文の読み方
('19)
日本文学と和歌
(’21)
ヨーロッパ文学の
読み方-近代篇('19)
日本仏教を捉え直す
('18)
現代に生きる現象学(’23) 日本文学における
古典と近代('18)
  19
                 
30               30
  発達心理学概論
('17)
知的障害教育総論
('20)
精神分析とユング
心理学(’23)
特別支援教育基礎論
('20)
心理と教育への
いざない('18)
哲学・思想を今
考える(’23)
産業・組織心理学
('20)
 
20                   20
15               15
  文学批評への招待
('18)
樋口一葉の世界
(’23)
総合人類学としての
ヒト学('18)
新しい言語学
('18)
現代教育入門
(’21)
英米哲学の挑戦
(’23)
西洋哲学の根源
('22)
 
                 
21 00               00 21
  国際法
('19)
簿記入門
('22)
社会統計学入門
('18)
コミュニケーション学
入門('19)
原初から/への思索
('22)
民法
('22)
著作権法
('22)
 
                 
45               45
22   社会と産業の倫理
(’21)
家族政策研究
(’21)
ヘルスリサーチの
方法論('19)
美学・芸術学研究
('19)
モダニズムの文学と
文化(’21)
現代社会心理学特論
('15)
心理・教育統計法特論
(’21)
  22
                 
30               30
  経済社会を考える
('19)
都市と地域の社会学
('18)
経営学概論
('18)
国際経営
('19)
NPO・NGOの世界
(’21)
大学マネジメント論
('20)
フードシステムと
日本農業('22)
 
23                   23
15               15
  日本文化と思想の展開
-内と外と('22)
国際理解のために
('19)
現代物理の展望
('19)
計算論
('16)
中高年の心理臨床
('20)
幼児教育の指導法
('22)
現代の家庭教育
('18)
 
                 
翌0 00 イメージソング・学歌             00 翌0
15 心理臨床における
法・倫理・制度(’21)
道徳教育論
(’21)
心理職の専門性
('20)
思春期・青年期の
心理臨床('19)
乳幼児の保育・教育
(’21)
死生学のフィールド
('18)
 
               
45               45
日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日